「NISAやiDeCoを使って投資を始めたいけど、何から始めればいいのかわからない…」
そんな方は、まずこの記事からスタートしてください!
この記事では、投資を始める前に知っておきたい「最初の一歩」を、わかりやすくお伝えします。

株式投資の世界へようこそ!最初の一歩はここからです♪
1. 証券口座を開設する
投資を始めるにはまず、証券口座の開設が必要です。
単元未満株投資をしたい人におすすめ:SBI証券
このブログでおすすめしている「日本の単元未満株投資」を始めたい方にはSBI証券がぴったりです。
- 単元未満株(S株)の売買手数料が無料
- 住信SBIネット銀行との連携で資金移動もスムーズ
- 投資信託の保有やクレカ積立でVポイントが貯まる!

私もSBI証券をメインで使っています♪
投資信託だけなら他の証券会社でもOK
S&P500やオールカントリーなどの投資信託の積立だけなら、楽天証券など他の証券会社も選択肢に入ってきます。

私はいま、SBIと楽天の両方を活用しています!
楽天証券では、楽天プラスシリーズの投資信託保有や楽天カードでのクレカ積立で楽天ポイントが貯まります。
2. 投資資金を確保する
株式投資は生活に余裕のあるお金(=余剰資金)で行うことが鉄則です。
まずは資金を「生活防衛資金」と「投資資金」に分けましょう。

これは個人投資家にとってとても重要な資金の考え方です。
生活防衛資金とは?
病気・ケガ・失業など、もしものときの備えとなる資金です。
- サラリーマンなら、家賃・住宅ローン・教育費など、6ヶ月〜1年分が目安
自分のライフスタイルに合わせて金額を設定しましょう。

サラリーマン時代は生活費の1年分をキープしてました!
投資資金とは?
生活防衛資金を差し引いて、万が一失っても生活に影響しないお金です。
「絶対に減らしたくないお金」は投資に回さないようにしましょう。
まずは家計状態を把握しよう
投資資金を確保するためには、まず自分の必要な生活費を知ることが大切です。

そのためには、家計簿をつけることが有効な手段です。
私はマネーフォワードfor住信SBIネット銀行(無料)を使っています。
銀行・証券・クレカ・交通系ICなど、10件まで連携OK!
住信SBIネット銀行の口座がなくても無料で利用できますよ。

以前は「マネーフォワード ME」を使っていましたが、無料連携が4件に減ったのでSBIネット銀版にしました。
これ以外にも銀行口座やクレカを連携させられるオンライン家計簿はいろいろあるので、自分に合うものを選んでくださいね。
3. 自分の投資目標を設定する
目的があると、投資の継続もしやすくなります。
このブログでは、
長期間で安定した配当金を得る → 今の生活を“ちょっと”変える
という長期分散投資をおすすめしています。
目標の例
目標設定の一例を示しますので参考にしてくださいね。
配当が増えてきたら目標設定を見直すのもアリだと思います。
- 転職したい
- 仕事の日数を減らしたい
- 子どもに習い事をさせてあげたい
- 年に1回家族で海外旅行に行くための資金にしたい
- 月に1回友人とランチを楽しむための資金にしたい
- 年金の不足分をまかないたい
- FIREしたい

私は収入が減ってもやりたい仕事があったのでひとかぶ投資を始めました。
シミュレーションしてみよう
配当金が○○円になったらこれをする…という目標を段階的に立ててみましょう。
その際に下記関連記事で必要な投資資金を把握してくださいね。
▼月2万円の配当を目指すシミュレーション記事はこちら。
インデックスファンドの積立の方が簡単
このブログでは安定した配当所得を得ることを目的に情報発信しているので、個別株投資の情報が中心になります。
ですが、株式投資が全く初めてならインデックスファンドの積立の方が簡単です。
毎月100円から積立できる投資信託も多く、まずは積立投資を少額から始めるのもいいと思います。
株式投資をこれから始める人におすすめできる書籍紹介
リベラルアーツ大学の両学長が書かれた「【改訂版】お金の大学」という書籍がおすすめです。
この書籍では、生活防衛資金の考え方、家計管理、株式投資の基本が分かりやすく解説されています。
これ1冊でインデックス投資を始めるのに必要な知識がぎゅっとつまっています。

イラストや図解が多いので活字が苦手な人にもおすすめです。
※改訂版じゃない方は、NISAが旧制度だったり情報が古いところがあるのでご注意ください。
4. 知識を身につける|個別株投資には必須
「よく知らずに始めて損をした…」という話、よく聞きませんか?

知り合いは貯金のほとんどを1つの半導体銘柄に投資して大損しました…
投資を始める前に最低限知って欲しいこと3選
個別株投資をする前に知っていてもらいたい最低限の知識は以下の3点です。
・少額から始める
・複数の銘柄に分散する
・長期でじっくり構える
株式投資に絶対はありませんが、この3つを守れば失敗するリスクをぐっと下げられます。
この3点はインデックスファンドで積立するときも同じです!
YouTubeで学ぼう
時間がない方にはYouTubeがおすすめです!
私が実際に見ているチャンネルをご紹介します。
日常生活に10分〜20分でも投資の知識を得る時間を組み込んで知識を蓄積していきましょう。

書籍より情報の鮮度が高く、移動中や家事の合間にも学べます♪
とはいえ、ネット上にはあやしい情報も溢れているのが現状。
そこで、私が実際に視聴しているYouTubeをご紹介します。
実際に視聴しているYouTube
→ お金の基本・高配当株の考え方

マッチョライオンの両学長は有名ですね。
→ 窪田さん(月曜)日本株・田中さん(木曜)米国株
→ 米国市場と経済ニュースを解説
→ 「高配当株」「増配株」を中心に銘柄紹介
→ 1銘柄ずつていねいに分析
5. 少額×分散×長期でスタート!
ここまで読んだら、いよいよスタートです!
単元未満株なら数百円〜数千円で株が買えます。

私は「半分になっても勉強代と思える金額」から始めました。
- 少額から
- 分散して
- 長期でコツコツ

地味でも、これが一番の近道です♪
まとめ|少しずつ、でも確実に未来を変えよう
投資は、これからの自分の助けとなる大切な手段です。
少額でも、コツコツと。
学びながら、経験しながら、自分のペースで続けていきましょう。

あなたの人生に配当所得をプラスしましょう。
これからも皆さんの投資ライフを応援していきます!