女性に配当所得が必要だと考える理由は、
- 女性の収入の不安定さ
- 若い時期に経済的ニーズを迎えるリスク
- インデックス投資の取り崩しでは収入が不安定
という3つです。
そんなとき、配当所得はベーシックインカムとして頼りになると思っています。

月1万円でも配当所得があると助かると思いませんか?
配当所得は年配の方向けというイメージがありますが、これは収入が安定したサラリーマンの男性が前提になっているように思えてなりません。
ちょっとでも興味を持っていただけたなら、一度この記事に目をとおしてみてください。
女性の収入は男性より不安定化しやすい
女性の所得が低くとどまっている背景には下記のような3つの要因があります。
- 女性はキャリアが中断しやすい
- 女性は非正規雇用が多い
- 男性が優遇される企業風土がまだ残っている
これらについてもうすこし掘り下げて見ていきましょう!
厚生労働省の調査によると、女性の給与は男性の75%程度に留まっています。
その主な要因は、
- 管理職に男性が多いこと
- 女性の約半数が非正規雇用であること(男性より非正規の割合が高い)
と言われています。

もちろん、女性にも高所得の方はいますが男性より少数です。
こうした状況を招いているのは、女性の方が男性よりキャリアの中断が起きやすいからという研究結果があります。
例えば、、、
- 結婚に伴う転居で離職
- 出産で離職
- 夫の転勤で離職
- 親の介護で離職
というように女性の方が男性よりキャリアを中断しやすく、その結果低所得の非正規用になりやすいのが現状です。

育児が一段落して復職したいけど非正規しかないという話をいまだに聞きますね。
女性が安定して男性の75%くらいの収入を得ている訳ではなく、ある時は正社員、ある時はパートなど収入が安定しにくいのです。

日本では女性が家族のケアを担う性別役割分担もいまだ根強いですしね。
最大のリスクは低収入のシングルマザーになること
女性の収入状況と家族の扶養の担い手の状況を下記のような図にまとめました。


女性の人生に起こるリスクを考えてみました。
上の図の中で④の低所得シングルマザーになることが最も厳しいと思っています。

ホームレス女性とかもっと厳しそうだけど。

その状態だと福祉サービスにつながることが先決になるので、ここでは社会生活をしていることが前提です。
日本ではカップルの3組に1組が離婚しており、誰しも他人事とは言えない状況です。
子どもが保育園に通うような小さな年齢のときにシングルマザーになる人も多いです。

20代で資金ニーズが発生する可能性もあります!
だから、私は女性には10代、20代の働きはじめからすぐに高配当株投資をすることをおすすめします。
若いうちは親元に住んでいたり、結婚したら夫の給与があったりしませんか?
月に1万円でも配当所得があれば生活費の足しになりますし、3万円あれば水道光熱費ぐらいまかなえるレベルです。

本当にピンチになった時は株を売却することでまとまった資金が得られます。
「私たちは大丈夫」と思っているあなたも、結婚するときに将来シングルマザーになることを想定している人はまずいないという現実を考えてみませんか?
配当所得で収入を補おう
このような女性がお金の面で不利な状況(ジェンダー不平等)は是正されるべきです!
でも、平等な世の中はいつやってくるのか分からず、、、

それまで待っていられません。
だったら、今、私たちができることをやっていくのが合理的な選択になります。
私は、こうした女性の不安定な収入を補うのに配当所得がよさそうだと考えています。
月1万円(年間12万円)の配当所得を得るのに必要な資金は、利回り4%の株に投資して300万円くらいです。
月に2万5千円を投資に回せば10年で300万円になります。

20歳で始めれば30歳で月1万円になります。
良い投資先を選べば、増配して徐々に配当が増えていく期待もできます。
株価暴落時にも株価ほど配当は暴落しないと言われており、銘柄によってはそんな時でもたんたんと増配しています。
それに、女性の低収入はそのまま老後の男女間の年金格差を招きますが、配当所得はゆくゆく年金の足しにもなります。
女性は収入が不安定になりがちな分、家族を養う役割は男性が担うという意識が強いのも現状です。
なので、たとえ収入が男性より低くても投資に回せる余力はあるのではないでしょうか?

私が男性だったら家族を養う役割を担い続けるのもきついな〜と思うけど、、、
インデックスファンドの取り崩しでは不安になる理由

最近はNISAが開始されたこともあり積立投資が人気です。
積立したS&P500に連動したインデックスファンドを4%の定率で取り崩せば資金が枯渇しない可能性が高いと言われます。
私もこれを実践しようと思って以前は積立投資だけをしていましたが、暴落したときに取り崩せる金額が減少することが不安になりました。
S&P500指数はリーマンショック時に64%ほど下落、コロナショック時には34%ほど下落しました。
1,000の4%は40ですが、36%になったとき360の4%は14です。

取り崩せる額が年間40万円から14万円になる状況が続いたら、、、
しかもインデックスファンドの積立にはリターンが安定するのに15年間ほどかかるという弱点があります。
積立投資は私も好きですが、ベーシックインカムという視点では配当より不安定です。
暴落時には働けばいいという考えを聞きますが、これも育児や介護などがなく働ける年齢の人(恐らく男性)を想定しているように思えます。
- 育児や介護で手一杯
- 高齢で働けない
ような状況だったら?

コロナ禍に非正規雇用者が解雇されたのは記憶に新しいですよね。。。
まとめ
この記事では、女性は若いうちから高配当株投資をした方がいいと思う理由について述べてきました。
その理由は次の3点です。
- 女性の収入の不安定さ
- 若い時期に経済的危機を迎えるリスク
- インデックス投資の取り崩しでは収入が不安定
昨今、日本では将来に備えてインデックス投資をしようという大きな流れがきていますが、女性にとってのお金の危機はシングルマザーになるという形で比較的若いときに訪れる可能性があります。

なので、若い時期から配当でベーシックインカムを作ろうというのが私の持論です。
このブログの別記事にあるVYMという米国高配当株ETFのようにコロナショック時にも増配した優秀なETFや銘柄もあります。
とはいえ投資にはリスクがつきものなので、生活防衛資金をしっかり貯めてから余裕資金を投資することが基本ですよ。
最後になりますが、世間一般に流れてくるお金の情報は、サラリーマンの男性を想定していることが多いです。
サラリーマンの男性なら収入が安定しているので、長期投資に向いていますよね。
現状では男性と女性ではお金を巡る状況がかなり違うのが現状です。
ぜひ、世帯単位ではなくあなた個人の目線からお金について考えてくださいね。