皆さん、こんにちは。今日は「単元未満株投資(ひとかぶ投資)」について詳しく説明したいと思います。この投資方法は初心者の方や、投資にまだ慣れていない方にとって特に有効ですが、一方で知っておくべきデメリットも存在します。そして、その一方で長期的な視点と分散投資の戦略を取り入れることで、そのデメリットを緩和することが可能です。
この記事を読むことで、ひと株投資を始めるとどのようなことが起こるのかということがイメージできるようになりますよ。
小さなリスクから始められる単元未満株投資
まずは「単元未満株投資」が何かについて説明しましょう。通常、日本の株式市場で日本株を購入する際、100株(1単元)で購入しなければなりません。しかし、「単元未満株投資」では、1単元に満たない数量でも株を購入することができます。
一株から投資できるので、私は「ひとかぶ投資」と呼んでいます。
単元未満株投資の最大のメリットは、小さなリスクから投資を始められる点です。しかし、その分投資から得られる収益も少なくなります。配当金も、投資金額が少ないうちは得られる金額も少ないです。また、株価が上がったとしても、購入した株数が少なければその分だけ値上がり益も少額です。
すごく地味な投資だなと思った方もいるのではないでしょうか。しかし、株は思った以上に値動きが激しいです。ちょっと物足りないと思うくらいが初心者さんにはちょうどいいと、自分の経験から思います。
私が初めて受け取った配当金は28円でした。
手数料の無料化が進んでいます!
最近では、株の取引手数料を無料化する証券会社がでてきています。
その恩恵は単元未満株にも及んでおり、SBI証券は2023年9月30日から、楽天証券は2023年10月1日から、相次いで単元未満株の取引手数料を無料化しました。これをきっかけに、ひとかぶ投資が普及するといいです。
買付も売却も手数料が無料になるのは現時点ではこの2 社のみです。ただし、楽天証券の場合はスプレッドという取引コストが0.22%かかるのでご注意ください。ちなみに、どちらの証券会社のひとかぶ投資も現行のNISAと来年から始まる新NISAにも対応しています。
今までSBI証券や楽天証券を使っていた方も手数料無料コースに変更する必要があります。
手数料無料の条件
手数料を無料にするには下記条件があります。
SBI証券
・インターネットコースでインターネットによる取引で、各種報告書を全て電子交付すること。
楽天証券
・オペレーターを通じた取引ではないこと。
どちらの証券会社もインターネットで取引をすることが最低条件になっていますね。株式投資はインターネットでする方が断然お得だと思います。
ちなみに、私は現在SBIネオモバイル証券を使っていますが2024年1月9日にSBI証券との経営統合することが決まっており、現在は新規契約できなくなっています。経営統合後はSBI証券でひとかぶ投資を続けようと思います。
SBI証券、楽天証券の詳しい単元未満株情報はこちらをご覧ください。→ SBI証券 楽天証券
長期分散投資が重要です
ここで長期分散投資の重要性について触れたいと思います。分散投資は資金をいくつかの異なる投資先に分けて投資する戦略で、一つの投資先が大きく値崩れしたとしても他の投資先で補うことができます。これにより、投資全体のリスクを下げることができます。そして、長期的に投資を行うことで、短期的な市場の揺れや、一時的な損失を時間をかけて回復することが可能となります。
一緒にゆっくりコツコツ続けていきましょう。
単純計算で、ひと月5,000円節約してそれを投資に回せば500円の株が10株購入できます。1,000円の株なら5株です。これだと年間6万円で少ないと思うかもしれませんが、私はとにかく投資を始めて投資経験を積むことが重要だと思っています。
投資経験を積むことで、株の値動きに慣れ割安なタイミングというのがだんだん分かってくるからです。
私は、最近ではタイミングが合えば単元株(100株)で株を買うようにもなりました。
現在は、ひとかぶ投資を基本に、たまに単元株投資という感じで投資を続けております。
株主優待がある銘柄は単元株での投資対象として狙っていきます。
まとめ
投資にはリスクが伴いますが、それを理解し、少額から長期分散投資をするという戦略で臨むことで、より良い結果を得ることが可能です。私がお勧めするひとかぶ投資はそうした投資戦略の一つです。複数の企業の単元未満株を購入することで、手頃な価格でポートフォリオの分散を行うことができます。その上で長期的に投資を続けることで、市場の短期的な変動を吸収し、長期的な成長を追求することができます。
投資は自己責任であり、情報をしっかりと収集し自分自身で判断を下すことが重要です。その過程で生じる疑問や悩みを私と共有していただければと思います。このブログはそうした皆さんの質問や不安を解消し、一緒に学び、一緒に成長していく場としたいと考えています。
皆さんの投資生活が充実したものになることを心から願っています。これからも、投資の世界を一緒に探求し、分析し、成長していきましょう。どうぞよろしくお願いいたします。