※記事内に広告を含む場合があります。

FIREしたい人必見!『改訂版 お金の大学』で学ぶ「貯める・増やす」超実践術

『【改訂版】お金の大学』レビュー その他

貯金はしてるけど投資に回すお金が足りない…
インデックス投資を始めたいけど不安…

そんな悩みを持つ人が“最初の一冊”として読んでおきたいのが 『【改訂版】本当の自由を手に入れる お金の大学』(両@リベ大学長 著/朝日新聞出版) です。

2024年11月発売の改訂版は、新NISA対応・最新制度アップデートに加え、固定費削減や投資の基本がカラー図解でぎゅっとまとまった実践ガイド

「すぐ行動につながる」節約&投資のポイント に絞ってレビューします。

『改訂版 お金の大学』の基本情報

書籍名【改訂版】本当の自由を手に入れる お金の大学
著者両@リベ大学長
発売日2024年11月20日
ページ数324ページ
価格(税込)1,650円(単行本)、1,441円(Kindle版)、1,601円(楽天kobo電子書籍)
出版社朝日新聞出版
寸法21×14.8×2.55cm

📝 旧版との違いに注意! 2020年刊(改訂前版)は新NISA前の制度を前提としている箇所があり、最新情報で行動したい人は必ず「改訂版」と明記されたものを選びましょう。

『改訂版 お金の大学』の目的|「お金にまつわる5つの力」とは?

お金にまつわる5つの力

本書は、読者が次の お金にまつわる5つの力 をバランスよく鍛え、最終的に「経済的自由(資産所得が生活費を上回る状態)」を目指すための実践書です。

5つの力|目的とざっくり実践例

項目目的実践内容
貯める支出を減らす大きな固定費の削減
増やす資産を増やす株式投資(インデックス投資、増配高配当株投資)
稼ぐ収入を増やす給与所得アップ・副業で事業所得を得る・不動産所得を得る
使うお金からより高い価値を引き出す寄付・プレゼント、豊かな浪費、自己投資、時間を買う、健康への投資
守る資産を減らさない詐欺・ぼったくりに遭わない、被災・盗難に遭わない、浪費しない、インフレに耐えられる
『改訂版 お金の大学』を元に筆者が構成


両学長は起業家と投資家として成功され経済的自由を得ている(FIREしている)そうで、説得力があります。

おすすめポイント5選|スキマ時間で”行動”に直結

『改訂版 お金の大学』がおすすめできるポイントを3つご紹介します。

いちご
いちご

紙版の書籍を元にレビューしています。

1.フルカラー図解&会話形式でサクッと理解

「リーマンくん」とライオンの両学長の掛け合い(LINE風)→解説というテンポで進むので活字が苦手でも読みやすいです。

それに、1トピックが数ページで完結し気になるところだけ読むのも可能です。

通勤時間でも”スキマ読み”に最適です。

いちご
いちご

パッと開くとカラー図解が視覚に入るので理解が早い!

『改訂版 お金の大学』書籍の厚み
ちょっとした辞典ぐらいの厚みがあります。通勤カバンにギリギリ入るくらい。(撮影と計測:筆者)

2.思わずやってみたくなる実践的ツールが満載

チェックリスト/フローチャート/要点まとめ/学長の結論リストが適度に挟まれ、読み終わった瞬間に行動へ移しやすいレイアウトです。

家計チェック→見直し→実行と段階的に進められます。

例えば、

  • 「貯める力」:家計改善チェックリスト
  • 「稼ぐ力」:副業選びのフローチャート
  • 「守る力」:これって毒キノコ?要注意リスト
いちご
いちご

実践したくなる楽しい仕掛けが魅力です。

3.固定費削減の再現性が高い(まずはスマホ代)

本書が推すスタートダッシュは 通信費の見直し

格安SIM/料金プラン乗り換えで月数千円の削減余地がある家庭は多く、節約インパクトが即効性◎。

いちご
いちご

変えるだけで毎月5,000円以上節約になると両学長は言っています。


私は楽天モバイルを長年愛用していますが、次のようにメリット大です。

  • 通信料は月々1,000円程度(3GBまで)で格安SIMと同程度
  • 楽天市場でポイントが5倍になる
  • 楽天ポイント(期間限定ポイントも可)で通信費の支払いができる
  • 楽天アプリ利用で通話料0円
  • 海外で2GBまで無料(しかも設定も簡単)

楽天ポイントで通信費がまかなえているため実質0円でスマホを使えています。

気になる方はバナーをクリックして公式サイトで料金プランをご確認ください!

(現在、楽天モバイルは自社回線を持っており格安SIMではなくなりました。)

いちご
いちご

楽天スーパーセールを活用すればすぐにポイントが貯まりますよ!

4.社会保障を踏まえた「保険の入りすぎ」チェックが刺さる

「貯める力」章は本書全体の約半分を占める最重要パートですが、中でも過剰な民間保険を減らすメッセージが明快です。

日本の公的制度には、会社員が病気で働けないときの傷病手当金、死亡時に遺族を支える遺族年金 などの仕組みがあり、まずはこれらのカバー範囲を理解することが前提、と説きます。

まずは公的保障+必要最低限で設計見直しを!

いちご
いちご

(元・経理/年末調整担当12年):保険料控除枠に合わせて“とりあえず加入”しているケースを多数見てきました。

私の体験:貯蓄型保険を解約→投資資金へ

私はリベラルアーツ大学のYouTubeで貯蓄型(個人年金)保険の利回りを知り、IRRを試算したところ税控除込みでも年1%未満でした。

解約して高配当株+インデックス投資に振り替えて正解だったと思います。

本書P.78-85「不要な民間保険」は要チェックです。

いちご
いちご

社会保障の仕組みは難しいですが、ここを知ると家計削減効果が大きいです。

5.投資の“超入門”がこの1冊でざっくりつかめる(新NISA対応)

投資を始める前に押さえたい生活防衛資金・詐欺への注意・株式/債券の基礎・長期積立のメリットが網羅されています。

さらに 2024年スタートの新NISA(非課税期間無期限/年間投資枠最大360万円/生涯非課税保有限度額1,800万円/枠再利用可)に対応した解説が盛り込まれています。

インデックス投資は本書の内容で十分スタートできます。

いちご
いちご

単元未満株投資まではカバーしていないのでひとかぶ投資のススメをどうぞ!

惜しい点・注意点3選

お金の知識を体系的に得るために分かりやすくておすすめの書籍ですが、ちょっと気になるところを3点挙げます。

1.「7,000万円弱=経済的自由」ではない

この書籍では7,000万円弱で上位8.8%に入れるという指標が紹介されています。


一方、経済的自由は下記のような状態になることです。

生活費 < 資産所得 (資産所得が生活費より多い)


生活費次第で必要額は大きく変わるので、自分の年間支出をまず把握しましょう。

いちご
いちご

生活費を下げる=到達ラインが下る=経済的自由が近づきます!

2.深掘りしたい投資テーマは別リソース併用が必須

増配高配当株/副業実践などは本書では“入口”レベルしか記載がありません。

実際に始めるなら最新データと具体的なステップを補う記事・動画が必要です。

いちご
いちご

増配高配当株はひとかぶ投資のススメを活用してもらいたいです。



紹介されている副業は在宅でできるものが多く実践しやすいのですが、情報が少ないので書籍だけで始めるのは難しいと思います。

いちご
いちご

本書はリベラルアーツ大学YouTube動画へのQR付きなので併せて活用するといいと思います。

3.電子版は「書き込み」「見開き図」など体験が紙と異なる

Kindle等の電子版では、端末やアプリ仕様によりマーカー・メモ・読み上げ の対応状況が異なります。チェックシートに直接書き込みたい人、ページを見開きで俯瞰したい人は紙が便利。

いちご
いちご

持ち歩き重視なら電子版をスマホで。

まとめ|体系的にお金の知識を得たい“これから組”の必読書

『改訂版 お金の大学』は、

  • お金の基本を5分野に整理(貯める/増やす/稼ぐ/使う/守る)
  • 固定費削減&公的保障理解で“ムダ保険”を減らす
  • 新NISA対応で投資の第一歩を後押し
  • 図解・チェックリストで読後すぐ行動できる

という点で、これから資産形成を始める人/FIREに少しでも近づきたい人のスターター本 として非常に優秀です。

まずは読んで「貯める力」と「増やす力」に着手→浮いたお金を投資に回す黄金ルートを踏み出しましょう。

投資を行う際は、ご自身の責任とご判断で行うようお願いいたします。

本サイトの情報から何らかの損失が生じた場合、理由の如何を問わず、責任は負えませんのでご了承ください。

この記事の執筆者
いちご大福

3級ファイナンシャル・プランニング技能士
博士(社会科学)
個人投資家

節約と株式投資により40代でサイドFIREした女性です。
このブログでは、安定した配当を”自分ベーシックインカム”にしたい人に向けて情報発信中です。
応援していただけるとうれしいです。

いちご大福をフォローする
その他
シェアする
いちご大福をフォローする
タイトルとURLをコピーしました